top of page
Research
Search


団地内の農園プロジェクト
おはようございます。 今年は修士2年になりました!馬晨です。 農業体験農園に関する研究は去年から団地の計画と関わりました。 いよいよ今年、室住団地の元駐車場(今は未利用地)で農業体験農園のプロジェクトを開始しました。...


かなたけの里体験農園の作業
皆さん、久しぶりです! 修士2年の馬晨です。 今年は「かなたけの里公園」の体験農園を経験する3年目になります。 野菜作りしながら農家のいろいろな経験を勉強しました。 最初の土作りから初めて、種まき、間引き、支柱立て、誘引、芽かき、追肥などをして、元気な野菜を育ています。...


論文応援カレー
どうも、つっちーです。 3連休でも藤田研はみんなあくせく頑張ってます。 ただ、毎日続く研究の調査やデータ集計、博士の小林さんは論文投稿のために執筆しているため、みんなとっても疲れています笑 もちろん僕も卒業論文のためのアンケート調査のため色々大変です…。...


佐伯市と延岡市にて調査を行いました
M2の板垣です。 先日8/21~23に大分県佐伯市と宮崎県延岡市にて調査を行いました。 21日はまず佐伯市歴史資料館を視察した後、佐伯市立佐伯図書館にて、佐伯市歴史講座に参加しました。 今回の講座の題目が「南海トラフと宝永地震と安政の大地震」というテーマで、過去に佐伯市を襲...


本番に向けて授業の中でプレ・ワークショップを行いました
本日2016/07/14,久留米大学「自然環境論」の中で久留米市生物多様性ワークショップに向けたプレワークショップを行いました. ゲスト講師として,今週も市役所の瀬戸さんと牛島さんが来てくださいました. 各テーブルの真ん中にはA3サイズに拡大した戦略書案を配置しました....


かなたけ大収穫&ビアガーデン
みなさん暑い夏、いかがお過ごしですか? どうも、つっちーです。 さて、先日、研究活動でお世話になっているかなたけの里公園で育てた藤田研農園の収穫に行ってきました! 幸い雨も降らず、何と大量の野菜が採れました! さてこんなに多くの野菜、どうやって消費しましょう…?...


地鶏と胡瓜
みなさん、こんにちは。つっちーです。 今回もつっちー、シェフになります。 かなたけの里公園で、藤田研が持っている農園から胡瓜やズッキーニが採れました! 本当にどれも大きい。 そして調理完了! ではまず写真をどうぞ。(前回iphoneで撮ったので今回はちゃんとしたカメラで…)...


【ゲスト講師】G-mottyの挑戦!北九州市から塩田さんが来てくれました
北九州市には「G-motty」というサービスがあります.これは,あらゆる情報を地理空間情報と結びつけて提供するサービスで,自治体が行うGIS事業として全国的にも有名です. 今回,その推進役である市役所の塩田さんと連携パートナーのゼンリンの澤亀さんが「空間情報分析実習」のゲス...

【発表会・シンポジウム】成果発表会『宗像で考え宗像に提案する』
大学院環境遺産デザインコースでは、2015年度のプロジェクトⅢ対象地に宗像市を選び、地域資源の価値を将来に継承できる持続的な地域環境の維持・創成手法を探求してきました。 2月14日(日)に宗像市日の里コミュニティセンターにて成果発表会とシンポジウムを開催致しました。200...


大学生の本棚 -書評レポートより-
知りたい事はインターネットで簡単に探すことができる今,大学生が本を読む機会は減っています.しかし新たな専門知識を習得するには大量の本を一気に読み込み知識を蓄えるのが有効です.学生達は異なる興味関心や着眼点を持っており,それらを他者と共有するのは興味の幅を広げ短期間で知識を増...


【セミナー&ワークショップwith久留米大「自然環境論」】久留米市生物多様性地域戦略づくりに向けて
福岡県久留米市は,県下市町村の中で一番目の生物多様性地域戦略策定を目指して準備を進めています(※政令市除く)。 私が非常勤を務めている久留米大学の「自然環境論」では,久留米市役所で戦略書づくりを担当している方々をゲスト講師に迎えて特別レクチャーを実施したほか,久留米市民を対...


【育てる。食べる。藤田研にはシェフがいます】
藤田研究室の研究課題『農体験のリデザイン』では農業体験農園の可能性を高く評価し研究を進めています。かなたけの里公園内の体験農園に研究用区画があり、ゼミ生全員で管理を行っています。間引きした野菜も含め、収穫した全ての野菜の重さと長さを計測しています。 ...


【オープンキャンパス】研究室紹介
高校生を対象としたオープンキャンパスが毎年夏に開催されます。 藤田研究室では例年研究紹介を担当し、研究テーマや調査方法や調査機器などを展示・紹介しています。 ランドスケープエコロジーのことを知ってもらって、少しでも興味を持ってくれると嬉しいです。...


【施設公開イベント】作ろう!森のおみやげ
毎年5月、大学開放のイベントが開催されます。藤田研究室はみどり系3研究室合同で「作ろう!森のおみやげ」という企画を行っています。 小学生以下の子どもたちが対象です。 大学の樹木管理で出た伐採木を利用して、木工クラフトを作ります。 ...
bottom of page