top of page
Research
Search
研究室配属から中間発表まで
こんにちは、4年の倉田です。 藤田研究室に配属されて約2か月半が経ちます。 配属される前は「忙しい」とか「学会多くて大変」とか聞いていて 進級危なかったですが、無事に配属され2か月半過ごしてきて、課題は常にありますが特に「無理だー」なんて感じたことはありません。 ...


団地内の農園プロジェクト
おはようございます。 今年は修士2年になりました!馬晨です。 農業体験農園に関する研究は去年から団地の計画と関わりました。 いよいよ今年、室住団地の元駐車場(今は未利用地)で農業体験農園のプロジェクトを開始しました。...


かなたけの里体験農園の作業
皆さん、久しぶりです! 修士2年の馬晨です。 今年は「かなたけの里公園」の体験農園を経験する3年目になります。 野菜作りしながら農家のいろいろな経験を勉強しました。 最初の土作りから初めて、種まき、間引き、支柱立て、誘引、芽かき、追肥などをして、元気な野菜を育ています。...
都市計画学会九州支部大会ポスター発表
はじめまして。 今年度より藤田研究室に配属されました、 学士4年の倉田です!! 配属されてもう最初のひと月が終わろうとしており、 4年生の時間の早さを実感しています…。 ゼミでは、先輩方の研究計画や、それに対しての藤田先生のアドバイスが一つ一つおもしろそうで、...


卒業
2017.03.24 藤田研から7名の学生が卒業・修士課程修了し、研究室から飛び立ちます。 これまでたくさんの人から温かいご支援をいただきまして、本当にありがとうございました。 そして何より、親身になって研究や普段のことなど相談に乗っていただき、研究者として私たちを支え、...


春節
皆さん、こんにちは、いよいよM1になる唐です。 実は、1月23日から2月中旬まで帰国しました。帰国理由は春節です。 春節は中国の伝統的な新年です。 一年ぶりの帰国ですが、すごく楽しかったです。 唐辛子とイカ 水餃子 久々のShoppingで光味の香水を買いました!...


21世紀プログラム卒業研究発表会が行われました
だいぶ間が空きました、つっちーです。 先日私が在籍している21世紀プログラムにて「場所の喪失が地域愛着に及ぼす影響に関する研究 -九州大学箱崎キャンパスとその周辺地区を事例として-」と題して発表いたしました。 発表は噛み噛みで早口なところもありましたが、スライドは先生と綿...


芸術工学部環境設計学科卒業研究発表会が行われました
皆さんこんにちは、つっちーです。 先日、環境設計学科の卒業研究発表会が行われ、藤田研の3人が発表しました。 三輪柚香里 『未利用地を利用したコミュニティ形成に関する研究 –福岡市早良区室住団地における農園開設の可能性–』 柳あかね ...


日本造園学会九州支部福岡大会が開催されました
皆さんこんにちは。 11/26に大橋キャンパスにて日本造園学会九州支部福岡大会が開催されました。 本学会には藤田研のメンバーも参加し、口頭発表を行いました。 また、今年度の本学会テーマが「自然災害からの復興とランドスケープ」と題しまして、熊本地震をはじめとする過去現在未来の...
卒業論文提出
皆さんお久しぶりです、つっちーです。 ここ最近投稿をしておらず、たいへん申し訳ございませんでした。 標題の通り、B4の学生は卒業論文提出のために書いては修正し、書いては修正し、齷齪手と頭をうんうん悩みながら自分の意見を論理立てて執筆する作業がここ1〜2週間行われていました...


箱崎アンケートの回答ありがとうございます
皆さん、こんにちは。 九州大学 藤田直子研究室に所属しております、土田です。 先日お伝えしましたように、現在、私土田が代表して、九州大学箱崎キャンパスの移転が地域住民の感情に及ぼす影響に関する研究を行っております。そこで箱崎キャンパスに近接して住んでおられる方々に箱崎キャン...


GIS学会@立正大学に参加しました
こんにちは、土田です。 先日、10/15,16(土、日)に東京・立正大学にてGIS学会が行われ、我々藤田研究室のメンバーも参加しました! 今回、藤田研は自分の研究をポスターにして発表しました。 4年生にとっては初めて自分の研究をポスターにしたので、前日ギリギリまでレイアウト...


箱崎アンケートへのご協力のお願い
皆さん、こんにちは。 九州大学 藤田直子研究室に所属しております、土田亮と申します。 現在、私が代表して、九州大学箱崎キャンパスの移転が地域住民の感情に及ぼす影響に関する研究を行っており、箱崎キャンパスの移転に関するご意見をいただく目的で、箱崎キャンパスに近接して住んでおら...


かなたけ 秋冬収穫に向けて
みなさん、お久しぶりです。 つっちーです。 先日久しぶりにかなたけ農園に行きました。 研究室のみんなは調査に励みなかなか講習会に参加できなかったので、手入れが他の利用者より遅れてしまったのは痛いところですが…。 とはいえ、前に作付したものは前回の台風の影響もなくスクスク...


論文応援カレー
どうも、つっちーです。 3連休でも藤田研はみんなあくせく頑張ってます。 ただ、毎日続く研究の調査やデータ集計、博士の小林さんは論文投稿のために執筆しているため、みんなとっても疲れています笑 もちろん僕も卒業論文のためのアンケート調査のため色々大変です…。...


ドローン講習会を行いました!
こんにちは。M2の板垣です。 今日は大学のグラウンドにてドローンの操作方法を教えてもらいました。 朝廣研究室のM1の大久保君より教えてもらいました。 大久保君はドローンや飛行機などが好きで、以前から何度もドローンを飛ばしています。藤田研全員が飛ばせるようになるためにも...


秋冬収穫に向けての土起こし
こんにちは、つっちーです。 先日、秋冬収穫に向けた土起こしをしました。 台風の影響も考慮して上陸する前にパパッと済ませました。 残渣(収穫したあとに残った葉や茎、質の悪い収穫物)を取り除いたあと、消石灰と堆肥をかき混ぜて土をまた元気にさせました。...


天神地区の花壇に関する意識調査
みなさん、お久しぶりです。 つっちーです。 先日、調査が終わりましたので、内容の報告を。 現在、公益財団法人 福岡市緑のまちづくり協会と藤田研究室の共同研究のもと、福岡市、とりわけ都市部である天神地区に焦点を当て、花壇の配置や普段の花壇の認知、それらを通したコミュニケーシ...
熊本公園調査九大チーム
研究生の唐明暉です。 8月8日と9日に、僕は九州大学のチーム(藤田先生、坂根さん、河合さんと自分)一員として、熊本市内の公園にて、熊本地震の際に公園がどのように利用されたかを調査を行いました 真夏中調査を行うのは大変でしたが、いろいろ夏対策をしっかりされて、調査も順序に行い...


熊本地震における都市公園利用調査に参加しました
こんにちは。つっちーです。 先日8/7~9日の3日間、熊本市全域において熊本地震後の都市公園の利用実態の調査を行いました。 防災公園を含む32箇所の公園を対象にし、自治会や愛護会の皆さんから、 当時公園へ避難したした時の使われ方について詳しく伺いました。...
bottom of page