top of page
Research
Search
かなたけの里体験農園での悲劇
こんにちは、学部4年生の上田です。 今年も藤田研究室では、かなたけの里で農地をお借りして野菜を育てています。今年はカラスにトウモロコシを食べられたことを除き、7月の豪雨にも負けず無事に野菜が育ちました。トマトやナスをはじめとして去年は失敗した枝豆も立派に育ち、いよいよ夏野菜...
かなたけの里体験農園の作業
皆さん、久しぶりです! 修士2年の馬晨です。 今年は「かなたけの里公園」の体験農園を経験する3年目になります。 野菜作りしながら農家のいろいろな経験を勉強しました。 最初の土作りから初めて、種まき、間引き、支柱立て、誘引、芽かき、追肥などをして、元気な野菜を育ています。...
かなたけ 秋冬収穫に向けて
みなさん、お久しぶりです。 つっちーです。 先日久しぶりにかなたけ農園に行きました。 研究室のみんなは調査に励みなかなか講習会に参加できなかったので、手入れが他の利用者より遅れてしまったのは痛いところですが…。 とはいえ、前に作付したものは前回の台風の影響もなくスクスク...
秋冬収穫に向けての土起こし
こんにちは、つっちーです。 先日、秋冬収穫に向けた土起こしをしました。 台風の影響も考慮して上陸する前にパパッと済ませました。 残渣(収穫したあとに残った葉や茎、質の悪い収穫物)を取り除いたあと、消石灰と堆肥をかき混ぜて土をまた元気にさせました。...
かなたけ大収穫&ビアガーデン
みなさん暑い夏、いかがお過ごしですか? どうも、つっちーです。 さて、先日、研究活動でお世話になっているかなたけの里公園で育てた藤田研農園の収穫に行ってきました! 幸い雨も降らず、何と大量の野菜が採れました! さてこんなに多くの野菜、どうやって消費しましょう…?...
かなたけの野菜de料理!
こんにちは、つっちーです。 さて、かなたけ農園からぼちぼち間引きや 生長の早い野菜が収穫されています。 個人でもらって料理するのもいいけど、何かしたい…! そこで!!! つっちー、シェフになります。 かなたけで採った野菜 (ズッキーニ、さやいんげん、ピーマン、ナス)...
今年藤田研のかなたけ初収穫!
みなさん、こんにちは。 今年、藤田研究室新入りの研究生の唐です。 藤田研は今年の4月と5月にかなたけ農園に数回行きました。 農作業と講習会のおかげで、5/28に初収穫を迎えました!今後の収穫も楽しみですね! おまけ 後日、ゼミにて馬さんがきゅうりを浅漬けにしてくれたので、そ...
GWの過ごし方 〜かなたけ講習会〜
みなさん、こんにちは。つっちーです。 GW真っ只中ですが、いかがお過ごしでしょうか? そうですね、僕はどこか遠くにお出掛け…ではなく、研究やお手伝いだらけです。 そして農業をしてきましたよ。 まさに農作業にはうってつけの日和! 手前のワンちゃんがしきりに吠えていました笑...
豪雨後の農園講習会
いよいよ四月になりまして、桜が終わるところです。藤田研究室の馬です。 毎年の農園活動はいつもこの時期で始まります。さあ、今年もいっぱい収穫しましょう。 今年はみんな参加できるようにグループを分けて、グループずつ農園に行きます。隔週にある講習会は各グループの中に順番に一人代表...
農家さん巡り
先日、福岡近郊の農家さんのヒアリングへ行って参りました。 村田さんとペアを組み、僕らの班は若手の農家さんの所を回ってきました。 異業種から農家へなった方が多く色んな経歴を持った方々で、みなさん強いこだわりや理想を語ってくれました。...
冬野菜のはじまり
最近すっかり寒くなってきましたね。 冬野菜も美味しく収穫出来るようになってきました‼︎ 間引きも兼ねてカブが沢山採れ、水菜やかつお菜なども採れました(^O^) という事で、ゼミで差し入れを。 カブとかつお菜は鶏肉と一緒に味噌で煮て、カブの葉っぱは浅漬けにし、水菜はサラダで。...
ファシリテーターやっちゃいました
ご無沙汰しております、村田です。 ご無沙汰している間に自分の研究やら他人の研究やらで楽しいことがたくさんあったんですけど、もう今更なんでそれはとりあえず置いといて 笑 先日、2日の月曜日に金武公民館にて、地元の皆さんとワークショップを開きました!...
秋冬
この前、かなたけの里の体験農園で秋冬野菜を植えてきました‼︎ まずは春夏野菜の根を取って、耕し、土作り。 春夏で頑張ってくれた土への感謝お礼を込めてしっかり耕し肥料をやりました。 耕す馬君 畝完成! 定植完了 2週間後 しばらく天気が良かったので、無事元気に育ってました!...
「ゴーヤ」と「にがうり」の違いって何でしょう?
タイトルの正解は「カタカナ」か「ひらがな」かでした! というわけではなく、地方によって呼び方が違うだけだそうです。どうか嫌いにならないで下さい。笑 沖縄では「郷陽」、九州南部では「苦瓜」と呼んでいたそうです。※諸説ございます。...
夏のおもてなしゼミ
な、なんと藤田研に2プロからのゼミ見学者が‼︎ ってことで、藤田研を、いや、芸工をよく思っていただく為に準備を。 今回は素麺ゼミ 野菜を洗っております。 サラダや薬味を切っております。 先生もお洒落なサラダを作ってます。 って、見学に来た上田さんまで作ってる⁉︎...
最終発表
皆さん、お久しぶり、藤田研のM1安です。 もう8月にはいりましたね、時間が速い、今月一日にかなたけの里公園で田園都市景観論の最終発表が行いました。 私の発表テーマは有田みかんを事例とし、地域ブランドについてです。 ブランド化の背景から、地域ブランドを作るためアプローチ、かな...
ビールのお供
こんにちは。 梅雨も終盤に差し掛かり、蒸し暑い日々が続いてますね。 そんな時飲みたくなるのがビールですよね‼︎ そのビールに欠かせないのが、おつまみ‼︎ 立派になってます。 そして、収穫。 すぐに食べたかったけども、研究室のメンバーがアメリカ行ったりしてたので、枝豆とトウモ...
農園の収穫
皆さん、お久しぶり。馬晨です。 最近から雨水が多いです。一週間ぶりの農園を行きました。 雨の中に農作業を初めて、意外に大変ではなくて、逆に気分が楽で、楽しく農作業になりました。 トウモロコシの葉の上に野生かえるを発見して、雨水の中にとても元気の様子。...
景観生態学会デビュー!かっぱデビュー!
お久しぶりです、学部4年の村田です^o^ さてさて、この週末は藤田研ざんまいな3日間でした! まずは6日、7日に九州工業大学で行われた日本景観生態学会全国大会。 内容は他の研究室の皆さんも書いてくれているので、私は私で特に印象に残っている、二日目のエクスカーションについて書...
藤田研収穫祭
先日かなたけの里公園の農業体験農園の藤田研の畑で収穫した夏野菜でゼミ後に飲み会をしました。 藤田研といえばやはり美味しいビールですよねw 今回収穫出来たものは、ズッキーニとピーマンとキュウリとシシトウとなすとインゲンでした。...
bottom of page