卒業2017.03.24 藤田研から7名の学生が卒業・修士課程修了し、研究室から飛び立ちます。 これまでたくさんの人から温かいご支援をいただきまして、本当にありがとうございました。 そして何より、親身になって研究や普段のことなど相談に乗っていただき、研究者として私たちを支え、...
ドローン講習会を行いました!こんにちは。M2の板垣です。 今日は大学のグラウンドにてドローンの操作方法を教えてもらいました。 朝廣研究室のM1の大久保君より教えてもらいました。 大久保君はドローンや飛行機などが好きで、以前から何度もドローンを飛ばしています。藤田研全員が飛ばせるようになるためにも...
佐伯市と延岡市にて調査を行いましたM2の板垣です。 先日8/21~23に大分県佐伯市と宮崎県延岡市にて調査を行いました。 21日はまず佐伯市歴史資料館を視察した後、佐伯市立佐伯図書館にて、佐伯市歴史講座に参加しました。 今回の講座の題目が「南海トラフと宝永地震と安政の大地震」というテーマで、過去に佐伯市を襲...
熊本公園調査についてM2の板垣です。 8月の8~9日に熊本市内の公園にて、熊本地震の際に公園がどのように利用されたかをヒアリングしました。 私は日本公園緑地協会のチーム(霊山さん、恵谷さん、唐澤さん)に加わり、調査を行いました。 恵谷さんは地震直後に熊本入りされていて、地震直後から利用がどのよ...
佐伯市調査先日の6/19~20に、大分県佐伯市へ調査へ行ってきました。佐伯での調査は初めてです。 初日は佐伯図書館主催の、佐伯歴史講座へ参加し、その後資料調査を行い、 2日目は佐伯の過去の災害について聞き込み調査や、現地調査を行いました。...
3/16~18初の南阿蘇訪問!修士2年の板垣です。 4月14日より九州地方で相次いで強い地震が発生しています。 地震により被災された皆様、そのご家族の方々、心よりお見舞い申し上げます。研究で皆が沢山訪れた熊本。今回の震災にショックを隠し切れません。...
3/13~16門川町訪問修士2年になりました、板垣です。 今までの研究&設計成果物をひっさげて、3/13~16、宮崎県門川町へ行ってまいりました。 「神社の立地特性及び津波避難場所としての有効性に関する研究」と、その延長で行った設計「津波お守りタオル」のご報告。 じゃん...
環境・遺産デザインプロジェクトⅢの発表会がありました修士1年の板垣です。2月14日は、環境・遺産デザインプロジェクト3の宗像での最終発表会がありました。 今回は、学内の発表会ではなく、現地での発表会。今までは学会発表や、学内発表くらいで、提案を大勢の市民の方に発表するのは初めてでした。...
タオルが届きました!修士一年の板垣です。 研究対象地に持っていこう、と決意して早1年・・・ そう、念願のお守りタオルが・・・届きました!わーい! 来月、宮崎県の門川町へ成果報告とお礼と調査に行く際に、タオルも持っていこうかと思います。 発色が良い・・・ プラスワンさんありがとうございます。...
那珂川での農家ヒアリング11月から12月の頭にかけて、那珂川町の農家さん、酪農家さんにヒアリングをおこないました。私は酪農家さん2件、農家さん9件にお話を伺いました。 私は主に山田地区 片縄地区を担当して調査を行いました。住んでおられる地区によって、農業に対する考え方や関わり方に大きな違いがありま...
プロジェクトⅢ修士1年の板垣です。11月11日に大学院授業の環境・遺産デザインプロジェクトⅢの学内発表会が行われました。 板垣・前田・安は職住一体型ARC(アクティブ・リタイアメント・コミュニティActive Adult Retirement...
CSIS DAYS 2015での研究発表修士1年の板垣です。 CSISdays2015 という、空間情報を利用した研究の発表大会に参加してきました。 場所は東大柏の葉キャンパスでしたが新しくてキレイ。 発表者は皆gisを極めた方たちばかりで、技術力がすごいです。そんな中発表するのは恐縮でしたが、発表致しました...
神社検定の結果!修士一年の板垣です。 神社の立地に関して研究をしているのですが、神社に関する知識を補充したい・・・ということで、6月に神社検定三級を受けて来ました! 神社のことや万葉集のこと、幅広い知識を必要としました。なかなかに知らないことばかりで、勉強になりました。...
研究についてご無沙汰しておりました。板垣です。 最後の更新から、6/9の景観生態学会@九工大、6/21神社検定、伊都TA、GIS実習参加、7/3~13アメリカ、8/1藤田先生の田園都市景観論の最終発表会&BBQ、8/2オープンキャンパスなどなどありました。...
施設公開「森のお土産」の企画開催M1の板垣です。 5月は授業以外はフィールドワーク,森のおみやげ,学会,フィールドワーク,学会など、イベント盛りだくさんな月でした。 5/17は、施設公開「45個のデザインのフシギ」というイベントで、「つくろう!森のお土産」という企画を実施しました。整理券は午前中一瞬で無く...
社叢学会へ行ってきましたM1の板垣です。 5月は授業以外はフィールドワーク,森のおみやげ,学会,フィールドワーク,学会など、イベント盛りだくさんな月でした。 5/31は藤田先生と社叢学会を聞きに、再び宗像へ行ってきました。 社叢(しゃそう)とは、神社の森のことです。鎮守の森。鹿児島の森だけの聖地「...
造園学会と藤田研同窓会M1の板垣です。 5/23,24は造園学会が東京でありました。チャールズ・ウォルドハイム先生のランドスケープアーバニズムの話や、パネルディスカッションではトレーディング・シティの話題が印象深かったです。 今回の東京遠征では、東京で働くOG・OGも集まって、藤田研同窓会をしま...
プロジェクトⅢの宗像フィールドワークM1の板垣です。 5/19は、大学院の授業環境・遺産デザインプロジェクトⅢの授業で宗像まで行ってきました。日の里団地、宗像大社、大島、宗像市役所などをめぐりました。 宗像市の宗像大社と、福津市の古墳群は「宗像・沖ノ島と関連遺産群」として、世界遺産認定推進の動きがあります。タ...
大学院の授業でのフィールドワークM1の板垣です。 5/16は、藤原先生の芸術文化環境論で、福岡県田川市の石炭・歴史博物館と川渡り神幸祭を見に行ってきました。 博物館では日本の近代化の一端を担った石炭産業のこと、そこで働く人々の記録が展示されていました。炭坑で働いた山本作兵衛作さんの炭鉱画は、ユネスコ記憶遺...
5/17の芸工施設公開に向けてぼちぼち3月から、5/17日にある芸工の施設公開に向けて準備をしています。 藤田研朝廣研は親子向けの「つくろう!森のお土産」というイベント企画をしてます。 校内で伐採した木を使って、コースターや写真たて、ペン立てなどをつくろうというものです。...