top of page
Research
Search


2015夏休み 楽しんだ
皆さん、お久しぶり〜 夏休みに色々体験して、楽しんでいた。 まず、北京調査です。 上には北京市昔の有名な商店街ー大柵欄です。外来の観光客がいっぱいでしょう?そこで北京の老舗が多く集まっている。漢方薬の「同仁堂」、靴の「内連昇」、絹織物の「瑞蚨祥」、お茶の「張一元」などの有名...


GIS基礎技術研究会
こんにちは、小林です。 今年からGISのスキルをしっかり身につけようということで、伊都キャンパスで開催されているGIS基礎技術研究会に参加させていただいています。月に1回の開催で、午前が講演、午後が実習です。M1の板垣さんは応用コース、私は初級コースに参加。指導役のみなさん...


自然とふれあい楽しい一週間 ~オープンキャンパス編~
自然とふれあい楽しい一週間 ~南阿蘇編~ の続きです オープンキャンパスの当日もとてもいい天気でした。JACK JHONSONの音楽と伴い、普段的に研究室の研究道具を全部揃えて、テクノロジーの雰囲気を感じしました。 当日は10人は一組みの人は六組みきました。みんな真面目な顔...


卒論〜北京旧城改造について
皆さん、最近めちゃクチャ暑いですが、お元気ですか? 今回ブログでうちの卒論をみんなにご紹介いたします。 現在中国北京市の旧城には多く伝統的な建造物が残っています。しかし、現代化の 発展につれて、そのような建造物の現状がどんどん厳しくなってきました。そこで住んでいる住民達に便...
あだ名、レキシ、純文学
こんにちは、こないだぶりです、村田です^^ 今回はちょうど1週間と1日前(ちょうどじゃない)にあったオープンキャンパスについて書こうと思います。 タイトルと内容関係ないです(笑) オープンキャンパス、正直なところ大して働いてないのですが(てへ)高校生はとにかくまぶしかったで...


夏のおもてなしゼミ
な、なんと藤田研に2プロからのゼミ見学者が‼︎ ってことで、藤田研を、いや、芸工をよく思っていただく為に準備を。 今回は素麺ゼミ 野菜を洗っております。 サラダや薬味を切っております。 先生もお洒落なサラダを作ってます。 って、見学に来た上田さんまで作ってる⁉︎...


合同ゼミ準備
藤田研は西日本景観生態学系研究室の合同ゼミに毎度参加しています。参加大学は徳島大学、鳥取大学、広島工業大学、九州工業大学、九州大学です。この合同ゼミはお互いの研究内容を学び刺激を受けること、そして学生同士の親睦を深めることが目的です。今回、北九州市立いのちのたび博物館(自然...


最終発表
皆さん、お久しぶり、藤田研のM1安です。 もう8月にはいりましたね、時間が速い、今月一日にかなたけの里公園で田園都市景観論の最終発表が行いました。 私の発表テーマは有田みかんを事例とし、地域ブランドについてです。 ブランド化の背景から、地域ブランドを作るためアプローチ、かな...


オープンキャンパス
8月2日、九州大学のオープンキャンパスがありました。 私は藤田研究室の手伝いで14時から参加しました。 2号館4階のアカデミックコアとベランダに展示をし、研究の内容や、調査の際に使う道具の紹介を行いました! オープンキャンパスに来てくれた高校生たちは「これから大学受験頑張る...


波乱あり、笑いあり、出会いありの初海外!~1日目~
7月3日~13日まで藤田先生と板垣さんと共にアメリカに行って参りました。 私にとっては初めての海外で、出発前は不安と楽しみでドキドキでした! 福岡空港を出発し、成田空港へ!飛行機が遅れたため、そのまま急いでエアカナダの飛行機に乗り、経由地であるカナダのカルガリー空港へ!...


卒論中間発表会
6月の終わり、環境設計学科4年生の卒論中間発表が行われました。 4月から毎週着実にゼミで研究内容について文献調査をしたり、論文の本文を書き進めていた為、卒業論文中間発表は2か月半積み重ねてきたことを纏めるだけで済み、気持ち的に余裕をもって臨むことができました。...


ビールのお供
こんにちは。 梅雨も終盤に差し掛かり、蒸し暑い日々が続いてますね。 そんな時飲みたくなるのがビールですよね‼︎ そのビールに欠かせないのが、おつまみ‼︎ 立派になってます。 そして、収穫。 すぐに食べたかったけども、研究室のメンバーがアメリカ行ったりしてたので、枝豆とトウモ...


景観生態学会デビュー!かっぱデビュー!
お久しぶりです、学部4年の村田です^o^ さてさて、この週末は藤田研ざんまいな3日間でした! まずは6日、7日に九州工業大学で行われた日本景観生態学会全国大会。 内容は他の研究室の皆さんも書いてくれているので、私は私で特に印象に残っている、二日目のエクスカーションについて書...


日本景観生態学会
皆さん、お久しぶり。 研究生の馬晨です。 この間、藤田研の皆さんと一緒に北九州の日本景観生態学会を参加しまして、ポスター発表やエクスカーションの中からいろんなことを勉強しました。 ポスター発表現場は人が多く、開放的な空間でみんなは自由に交流することができます。自分の研究を他...


施設公開「森のお土産」の企画開催
M1の板垣です。 5月は授業以外はフィールドワーク,森のおみやげ,学会,フィールドワーク,学会など、イベント盛りだくさんな月でした。 5/17は、施設公開「45個のデザインのフシギ」というイベントで、「つくろう!森のお土産」という企画を実施しました。整理券は午前中一瞬で無く...


社叢学会へ行ってきました
M1の板垣です。 5月は授業以外はフィールドワーク,森のおみやげ,学会,フィールドワーク,学会など、イベント盛りだくさんな月でした。 5/31は藤田先生と社叢学会を聞きに、再び宗像へ行ってきました。 社叢(しゃそう)とは、神社の森のことです。鎮守の森。鹿児島の森だけの聖地「...


最近
こんにちは、M1の安です。 入学日から2カ月経ちました、速いです。何もできていない気がします。笑。 その間に藤田研と朝広研の合同施設公開イベント、田川市のフィルドワーク、宗像市のフィルドワークなど参加しました。多重影分身の術を学びたい。...


造園学会と藤田研同窓会
M1の板垣です。 5/23,24は造園学会が東京でありました。チャールズ・ウォルドハイム先生のランドスケープアーバニズムの話や、パネルディスカッションではトレーディング・シティの話題が印象深かったです。 今回の東京遠征では、東京で働くOG・OGも集まって、藤田研同窓会をしま...


5/17の芸工施設公開に向けて
ぼちぼち3月から、5/17日にある芸工の施設公開に向けて準備をしています。 藤田研朝廣研は親子向けの「つくろう!森のお土産」というイベント企画をしてます。 校内で伐採した木を使って、コースターや写真たて、ペン立てなどをつくろうというものです。...


初めまして、よろしくお願いします
初めまして、新入生M1の安です。先生と先輩たちのおかげさまで、藤田研の一員になりました。ありがとうございます。 先週、留学生のため行った歓迎会で、藤田研の皆様作ってくれた鍋料理をいただきました、本当に美味しかったです。料理が苦手なので、何も手伝いませんでした、すみません。笑...
bottom of page